カメラと光について 被写界深度と画角の実験室 レンズのF値と焦点距離、被写体の位置、センサーサイズと画角、被写界深度、拡大率の関係を調べることができます。また2通りの組合せの比較をすることができます。 許容錯乱円の大きさ(c)は35mmサイズのセンサーで0.03mmとし、それ以... 2020.06.17 2021.08.16 カメラと光について
カメラと光について 写真レンズの実験室 ver. 0.9 写真レンズの簡単なシミュレータを作ろうとしばらく頑張っていましたが、未完成ながらも一応は遊べるくらいにはなりましたのでβ版ながらも公開して遊んで頂くことにしました。まだF値や諸収差の表示も無く、サンプルレンズも少ないのですが、徐々に充実さ... 2022.06.21 2022.06.24 カメラと光について
カメラと光について シャッター 露出を決める機構は大きく分けて光の通る量を決める絞り、センサーに光が当たる時間を決めるシャッター、当たった光に対する感度を決めるセンサーの感度設定の3つがあります。シャッターは前記の通りセンサーに光が当たる時間を制御することで露出を調節す... 2022.01.16 2022.01.17 カメラと光について
日記 紅葉 Nikon Z6, NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 S シャッターについての記事を書きたいなと思いつつ、なかなか進みません。文章ではなかなか説明できないので図示したいのですが、絵が下手で困っています。 写真の投... 2021.12.14 日記
日記 夜のアパート NIKON Z6, NIKKOR Z 24-70mm f/4 S もう使われていないアパートの夜。地面はドクダミに覆われていて、一面咲いていたときはとても綺麗でした。 2021.08.30 日記
日記 アブラゼミ NIKON Z6, NIKKOR Z 24-70 f/4 S トリミング アブラゼミはいるだけで真夏の説得力がありますね。毎日暑いです。望遠レンズを持っていなかったので、70mmで撮影したものをトリミングしました。 2021.08.20 日記
日記 夜の公園 NIKON Z6, NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 昔は夜にこういう写真を撮ろうと思うと三脚か超高感度フィルムが必須でしたが、今は手軽に手持ちで撮れて、しかもずっと綺麗に撮れるようになりました。蛍光色の遊具も夜に見ると... 2021.08.19 2021.08.20 日記
日記 オリーブの影 NIKON Z6, NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 夕方、オリーブの影が壁に映っていたのですが、葉のまばら具合が丁度良いのか面白い模様になっていました。こういう写真は大抵壁に正対して撮るみたいですが、影の本体の木も入れ... 2021.08.18 日記
日記 港区立郷土歴史館 NIKON Z6, NIKKOR Z 24-70mm f/4 S NIKON Z6, NIKKOR Z 24-70mm f/4 S NIKON Z6, NIKKOR Z 24-70mm f/4 S NIKON ... 2021.08.15 2021.08.18 日記
カメラと光について 写真レンズの実験室 ver. 0.9 写真レンズの簡単なシミュレータを作ろうとしばらく頑張っていましたが、未完成ながらも一応は遊べるくらいにはなりましたのでβ版ながらも公開して遊んで頂くことにしました。まだF値や諸収差の表示も無く、サンプルレンズも少ないのですが、徐々に充実さ... 2022.06.21 2022.06.24 カメラと光について
カメラと光について シャッター 露出を決める機構は大きく分けて光の通る量を決める絞り、センサーに光が当たる時間を決めるシャッター、当たった光に対する感度を決めるセンサーの感度設定の3つがあります。シャッターは前記の通りセンサーに光が当たる時間を制御することで露出を調節す... 2022.01.16 2022.01.17 カメラと光について
カメラと光について 許容錯乱円の大きさ 被写界深度の項では、許容錯乱円の大きさとして35mmフルサイズで一般的に使われている30μm(=0.03mm)を採用しました(APS-Cではこの1/1.5の20μm)。ここで許容錯乱円についておさらいしておきます。(理想的な)レンズによっ... 2021.08.10 カメラと光について
カメラと光について 収差 仮想的なレンズと実際のレンズ これまでの説明で使ってきたレンズは、平行光線を1点の焦点に集め、物体と完全に同じ形の像が平面にきちっとできる仮想的なレンズ、理想レンズ(perfect lens)でした。 理想レンズは例えば点A,... 2021.05.02 2021.08.03 カメラと光について
カメラと光について 色 色の仕組み 写真が発明された当初は全ての写真はモノクロでしたが、今では大部分の写真がカラーで撮られ、鑑賞されています。カラー写真がカラーで見える事は当たり前のようですが、例えば赤色ひとつとってもリンゴの赤から鶏のトサカの赤、... 2020.08.17 2021.05.02 カメラと光について
カメラと光について マクロ撮影と画角、F値 ピント合わせや画角の項でも少し触れたとおり,カメラと被写体との距離によって画角とF値は若干変化します.一般的な撮影時にはほとんど影響がないのですが,被写体がカメラに近い、いわゆるマクロ撮影をする場合には考慮すべき影響があります.特にカメラ... 2020.07.08 2020.08.31 カメラと光について
カメラと光について 被写界深度と画角の実験室 レンズのF値と焦点距離、被写体の位置、センサーサイズと画角、被写界深度、拡大率の関係を調べることができます。また2通りの組合せの比較をすることができます。 許容錯乱円の大きさ(c)は35mmサイズのセンサーで0.03mmとし、それ以... 2020.06.17 2021.08.16 カメラと光について
カメラと光について センサーサイズ 銀塩カメラでは,一般消費者はコンパクトカメラも一眼レフも基本的に同じ規格の35mmフィルムを使っていました.ところが現在フィルムの代わりに使われているCMOSやCCDのセンサーの大きさは様々で,傾向としてコンパクトカメラには小さいセンサー... 2020.06.02 2021.08.28 カメラと光について
カメラと光について 遠近感(パースペクティブ) 私たちが遠近感を感じるのには幾つかの仕組みがありますが,代表的なものには両目の視差によるものと,何らかの比較対象との見かけの大きさの比較があります.両目の視差とは,人間の左右の目から見える画像が,対象が遠いときよりも近いときの方がずれると... 2020.05.20 2020.08.14 カメラと光について
カメラと光について 被写界深度の計算 ボケと被写界深度の項では被写界深度の大まかな性質の説明だけに留めましたが,計算過程の説明も無く多くのグラフを掲載したので,どうしてこうなるの?とモヤモヤした方も多いと思います.そこでここでは少々ややこしく読みづらいのは承知で,被写界深度の... 2020.05.10 2020.07.22 カメラと光について