写真

日記

外出自粛のお盆休み

コロナウイルス感染症の影響で外出自粛のお盆休みですが、いかがお過ごしでしょうか。私も基本的には自宅でゆっくりしておりますが、近場で資料用の写真を少し撮って来ました。 これなんですが、どんな場所の写真か分かるでしょうか? ...
カメラと光について

マクロ撮影と画角、F値

ピント合わせや画角の項でも少し触れたとおり,カメラと被写体との距離によって画角とF値は若干変化します.一般的な撮影時にはほとんど影響がないのですが,被写体がカメラに近い、いわゆるマクロ撮影をする場合には考慮すべき影響があります.特にカメラ...
カメラと光について

センサーサイズ

銀塩カメラでは,一般消費者はコンパクトカメラも一眼レフも基本的に同じ規格の35mmフィルムを使っていました.ところが現在フィルムの代わりに使われているCMOSやCCDのセンサーの大きさは様々で,傾向としてコンパクトカメラには小さいセンサー...
カメラと光について

遠近感(パースペクティブ)

私たちが遠近感を感じるのには幾つかの仕組みがありますが,代表的なものには両目の視差によるものと,何らかの比較対象との見かけの大きさの比較があります.両目の視差とは,人間の左右の目から見える画像が,対象が遠いときよりも近いときの方がずれると...
カメラと光について

被写界深度の計算

ボケと被写界深度の項では被写界深度の大まかな性質の説明だけに留めましたが,計算過程の説明も無く多くのグラフを掲載したので,どうしてこうなるの?とモヤモヤした方も多いと思います.そこでここでは少々ややこしく読みづらいのは承知で,被写界深度の...
カメラと光について

ボケと被写界深度

ピントとボケと被写界深度 ピントの項で説明した通り,ある被写体にピントをあわせた場合,厳密にピントが合っているのはカメラ(センサー、あるいはレンズ)と平行でその被写体と同じ平面上にある物体だけで,その前後にある物体は多少ともボケてい...
カメラと光について

ピント

ピントとボケ 一般に一枚の写真の中で像が鮮明に写る部分は一部分で,そのほかの部分はそれよりぼやけたように写ります.写したいものがきちんと鮮明に写っている状態を「ピントが合っている」といい,意図しないところにピントが合っていたり,ピン...
カメラと光について

画角

画角 写真として記録される範囲の広さをカメラから見た角度で表したものを「画角」と呼びます.通常は写真に写るの中でもっとも広い角度である,対角線の画角を指します.たとえばいわゆる「標準レンズ」を使ったときの画角は大体45°程度です.広...
カメラと光について

レンズ

レンズ レンズは被写体の像をセンサー上に作る働きを持つ,カメラでもっとも重要な部品の一つです.レンズには凸レンズと凹レンズがありますが,写真撮影用のレンズ(写真レンズ)は全体として凸レンズの働きをします.凸レンズはその一方にある物体...
カメラと光について

露出

露出とは 私たちが暮らす環境には,明るい場所もあれば暗い場所もあります.人間の視覚にはそれなりの調節機能があるため,それほど意識していないかも知れませんが,その明るさの差は具体的に数字で表すと何万倍にもなります. 明るさの基準...
タイトルとURLをコピーしました