日記

東京駅駅舎

NIKON Z6, NIKKOR Z 14-30mm f/4 S 明治期の日本を代表する建築家の1人、辰野金吾設計の東京駅駅舎です。綺麗な煉瓦と庇を支える金具の意匠、煉瓦に落ちる影が綺麗でした。もうちょっとしっとり撮れた方が綺麗だっ...
日記

夏の雲

NIKON Z6, NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 毎日暑いですね・・・。私は写真関連のサイトを作成していながら、肝心の写真の腕はイマイチなのでこれまで写真は掲載しておりませんでした。しかしなかなか本文の更新も滞ってお...
カメラと光について

収差

仮想的なレンズと実際のレンズ これまでの説明で使ってきたレンズは、平行光線を1点の焦点に集め、物体と完全に同じ形の像が平面にきちっとできる仮想的なレンズ、理想レンズ(perfect lens)でした。 理想レンズは例えば点A,...
日記

被写界深度と画角の実験室を更新しました

被写界深度と画角の実験室を更新して、2種類のセッティングの比較ができるようにしました。
カメラと光について

色の仕組み 写真が発明された当初は全ての写真はモノクロでしたが、今では大部分の写真がカラーで撮られ、鑑賞されています。カラー写真がカラーで見える事は当たり前のようですが、例えば赤色ひとつとってもリンゴの赤から鶏のトサカの赤、...
日記

外出自粛のお盆休み

コロナウイルス感染症の影響で外出自粛のお盆休みですが、いかがお過ごしでしょうか。私も基本的には自宅でゆっくりしておりますが、近場で資料用の写真を少し撮って来ました。 これなんですが、どんな場所の写真か分かるでしょうか? ...
カメラと光について

マクロ撮影と画角、F値

ピント合わせや画角の項でも少し触れたとおり,カメラと被写体との距離によって画角とF値は若干変化します.一般的な撮影時にはほとんど影響がないのですが,被写体がカメラに近い、いわゆるマクロ撮影をする場合には考慮すべき影響があります.特にカメラ...
カメラと光について

被写界深度と画角の実験室

レンズのF値と焦点距離、被写体の位置、センサーサイズと画角、被写界深度、拡大率の関係を調べることができます。また2通りの組合せの比較をすることができます。 許容錯乱円の大きさ(c)は35mmサイズのセンサーで0.03mmとし、それ以...
カメラと光について

センサーサイズ

銀塩カメラでは,一般消費者はコンパクトカメラも一眼レフも基本的に同じ規格の35mmフィルムを使っていました.ところが現在フィルムの代わりに使われているCMOSやCCDのセンサーの大きさは様々で,傾向としてコンパクトカメラには小さいセンサー...
カメラと光について

遠近感(パースペクティブ)

私たちが遠近感を感じるのには幾つかの仕組みがありますが,代表的なものには両目の視差によるものと,何らかの比較対象との見かけの大きさの比較があります.両目の視差とは,人間の左右の目から見える画像が,対象が遠いときよりも近いときの方がずれると...
タイトルとURLをコピーしました